fbpx

広報の仕事とは?仕事内容や役割、必須のスキルまで徹底解説

広報 仕事

「広報の仕事って、実際どんなことをするの?」そんな疑問を抱えている方や、突然広報担当に任命されて戸惑っている方も多いのではないでしょうか。

この記事では、広報の役割や仕事内容をはじめ、社外向けの情報発信から社内コミュニケーションまで、広報の幅広い業務内容を詳しく解説します。

また、広報職に必要なスキルや能力、未経験からの転職やキャリアチェンジに向けた準備のポイント、実際の業務フローや1日の仕事の流れまで紹介。これから広報を目指す方、異動を考えている方、一人広報として奮闘中の方も、自分に合った広報のあり方を見つけるヒントにしてください。

広報の目的、PRとの違いとは?

広報の目的_インフォグラッフィック

広報は、ステークホルダーである、社会、メディア、政府、従業員などに向けて企業のメッセージや取り組みを発信し、信頼を構築することを目的としています。

広報「広報」と「PR(パブリック・リレーションズ)」は、よく混同される言葉ですが、本来は同じ意味を持つ概念です。

日本では、「広報」は企業がメディアに対して情報を一方的に発信する仕事、たとえばプレスリリースの作成や新製品・イベントの発表といった活動に限定されがちです。その一方で、「PR」は、広告や宣伝に近い、いわばイメージ戦略的なニュアンスで用いられることもあります。

しかし本来のPR(Public Relations)とは、社会やメディア、顧客、社員などの社内外ステークホルダーと双方向で良好な関係を築くことを目的とした、非常に包括的なコミュニケーション活動です。情報発信だけでなく、社会の声を受け取り、企業活動に活かしていくプロセスそのものがPRであり、広報もこの中に含まれます。

広報とマーケティングの違い

広報とマーケティングは混同されがちですが、それぞれの目的と対象が異なります。広報は主に企業の「信頼構築」と「関係性の維持」に重点を置いており、社会やメディア、社内従業員など多様な相手に向けて情報を発信します。一方、マーケティングは「売上拡大」が主目的で、ターゲットは顧客や見込み客です。

たとえば広報では、プレスリリースの作成や社内報の発行、記者との関係づくりなど、企業活動を信頼ある形で発信することが求められます。これに対してマーケティングでは、広告運用やSNSキャンペーン、リード獲得施策など、売るための戦略が中心です。

広報は「良好な企業イメージ」を中長期的に築く仕事であり、マーケティングは「売れる仕組み」を短〜中期で構築する活動です。両者は補完関係にあり、どちらか一方では成り立たないため、企業にとって両軸のバランスが非常に重要です。

広告との違い

広告は費用を支払ってメディア枠を購入し、自社の製品やサービスを直接的にアピールする手法です。それに対して広報は、信頼性のある情報を第三者(メディアや社外パートナー)を通じて発信し、認知度や信頼性を高める活動です。

広告は配信範囲やスケジュールを自社でコントロールできる一方で、「宣伝」として受け取られるため、読み手に警戒されやすい側面があります。これに対して広報が発信した内容がニュースとして掲載されれば、読者に「中立的な情報」として受け入れられ、信頼されやすくなります。

また、広告には明確なCPCやROIなどの評価指標がありますが、広報の評価はブランド好感度や企業理解の促進といった定性的な側面が多く、効果測定が難しいという特徴もあります。とはいえ、近年はSNS運用や自社メディア発信など、広報活動も可視化しやすいデジタル領域へ広がっており、広告との連携がますます重要になっています。

広報の仕事内容

広報の仕事内容は、社外向けの活動と社内向けの活動に大別されます。
後ほど実際の1日のスケジュールでも詳しく紹介しますが、まず初めに社外向け広報と社内向け広報の仕事内容の違いを理解しましょう。

社外広報

社外広報の仕事内容_インフォグラッフィック

社外広報は、企業の情報を外部ステークホルダーに効果的に届け、信頼関係を築く重要な役割を担います。

プレスリリースの作成と配信
社内で決定・実施された取り組みや新製品情報を、外部に公式に知らせる文書です。記者やメディアに向けた第一報として活用されます。

メディアリレーションズ(記者対応・取材アレンジ・Q&A作成)
メディアからの問い合わせに応じたり、取材の段取りを行ったりします。誤解を防ぐためのQ&Aシート作成も重要な仕事です。

• 企業公式SNSアカウントの運用と投稿作成
X(旧Twitter)やInstagramなどでの広報活動。最新情報の拡散やブランドのトーン維持に加え、炎上リスクにも注意が必要です。

製品発表会記者会見サンプリングイベントの企画・実施
新商品のローンチなどに合わせてメディア向けイベントを開催。取材誘致や現場での進行管理、メッセージ訴求が求められます。

• 広報資料・ファクトシートなどの作成
企業概要や実績、商品データをまとめた参考資料です。取材対応時に記者が裏取りに使うことも多く、正確さと簡潔さが求められます。

危機管理広報(不祥事発生時の対応フローや声明発信)
企業の不正・事故などが発生した際、素早く正確な情報を発信し、社会的信用の損失を最小限に抑える業務です。事前の危機対応マニュアル整備も含みます。 • オウンドメディアニュースレターの編集・運営
自社運営のブログやメールマガジンを通じて、社外向けに継続的な情報発信を行います。ブランドの思想や価値観を伝える場として有効です。

社内広報

社内広報の仕事内容_インフォグラッフィック

社内広報は、従業員との間で透明性のあるコミュニケーションを確立し、組織全体の一体感やモチベーションを向上させる役割を果たします。社内報や社内イベントを通じて情報を共有し、企業のビジョンや価値観を浸透させることが重要です。

• 社内報の企画・編集・配信(紙・Web)
従業員に向けたニュースやインタビュー、制度紹介などをまとめた広報媒体です。企業文化や社内の雰囲気を伝え、コミュニケーションの活性化に役立ちます。

• 社内イベント(表彰式、全社集会、キックオフミーティングなど)の企画運営
社内での一体感を生むためのイベント。企画から当日の進行、社内外への報告コンテンツの作成まで、広報が主導することもあります。

• 社員インタビューや人事異動ニュースの発信
従業員の声や活躍を取り上げることで、社内のロールモデルづくりやコミュニケーション促進につながります。異動情報の発信は、組織構造の理解促進にも効果的です。

• 社内ポータルサイトやチャットツールでの情報共有
全社向けの周知事項をまとめたり、定例のお知らせを配信したりするデジタル基盤を運用します。迅速かつ正確な情報伝達が求められます。

• 経営層メッセージの文書化・動画化
社長や役員など、経営層の方針や理念を社員にわかりやすく伝える役割です。文章作成スキルに加え、企画力や編集能力も重要です。

• 福利厚生や制度変更の周知サポート
就業規則や新制度、社内ルールの変更などを従業員に浸透させるため、わかりやすい資料作成や説明コンテンツの設計が必要です。

• インナーキャンペーンの企画(社内向けPR)
新制度の利用促進や行動変容を促すための社内キャンペーン。ポスターや動画、社内SNSなどを活用して、主体的な参加を促します。

以下の記事では、広報活動がなぜ会社に必要かについてより詳しく説明しています。
いまさら聞けない広報活動とは?メディア対応だけではない、PRとの違い

実際の広報担当者の声

広報の1日のスケジュール_インフォグラッフィック

広報担当者の1日は、社会やメディア、会社の動きによって突発的な対応をしながらも、社内担当者とのコミュニケーションをとり、優先順位を明確にして進めていくことが特徴的です。

実際にどのような仕事をしているのか、二人の広報担当者にインタビューしました!

広報担当者のやりがい

広報の基本業務は、PR戦略の策定からプレスリリースの作成、メディアへのアプローチ、記者発表会の運営、取材対応まで、多岐にわたります。

この仕事の中で特にやりがいを感じるのは、まだ広く知られていないサービスや製品の魅力を掘り起こし、PRの切り口を考え、多くの人々に届ける瞬間です。その情報が、記事やニュースとして世に出て、社会から反響を呼び、企業の成長や社会への貢献につながる様子を目にすると、本当に嬉しくなります。

広報は、企業の声を世の中に届ける架け橋であり、社会にポジティブな影響を与える力を持つ仕事です。そのやりがいを日々実感しながら取り組んでいます。

広報担当者の1日のスケジュール

7:30〜8:30:出社、掲載チェックと情報共有
朝一番で新聞、テレビ、WEB、SNSの掲載情報をチェックし、掲載内容が正しいかどうかを、掲載されているグループ会社や部門の担当者に事実確認を行います。その後、掲載内容と取材経緯を含めて経営陣に掲載情報を共有します。

8:30〜9:00:朝礼準備と社内情報の収集
朝礼で全社員に共有する自社の掲載情報の要約を作成し、各社から共有があった社内イベントの情報などを一緒にまとめて、朝一番の社内情報としてメールを配信します。

9:00〜9:10:全体朝礼
全社員が参加する朝礼にて、先ほど配信した社内情報を読み上げてメディア掲載の情報を社員に共有します。また、朝礼では各部署間との情報共有の場でもあるので、各部署からのお知らせはPRネタを探すために積極的にキャッチアップします。

9:10〜11:00:掲載情報・競合他社やトレンドの社内共有
社内の掲載情報だけではなく、競合の最新動向などのクリッピング、社内イベントの情報、経営層からのメッセージ、新たなニュースリリースなどの情報を、一つのメールにまとめて全社に配信します。

また、自社の事業に関連した他社の取り組みや調査データなどを選定して、各グループ会社の広報担当者や役員に共有します。有益な最新情報をいち早く社内関係者に共有することで、「広報からは有益な情報を得られる、自分たちの事業に協力的」という認識を作り、社内の関係者との関係性を築きます。

11:00〜12:00:オウンドメディア掲載に向けた社員インタビュー
オウンドメディアや社内報に掲載する記事のインタビューを行います。採用責任者と事前に採用計画の打ち合わせ、社員の人選を行い、社員の仕事への思いや成功体験、日々の業務内容をヒアリングし、記事にします。

12:00〜13:00:記者との情報交換ランチ
記者と日程が合えば、ランチなどの時間に情報交換をします。記者が最近どのような情報を求めているのかをキャッチアップしたり、自社の最新情報や業界トピックを共有して、記者との信頼関係を築きます。

13:00〜14:00:広報戦略ミーティング
経営陣やマーケティングチームと、今後の経営戦略やプロジェクトの進捗について話し合います。これらの情報から、広報戦略をどのように立てていくのか、具体的なPR施策のアイデア出しや優先順位の整理も行います。

14:00〜15:00:プレスリリース作成
打ち合わせがないタイミングで、プレスリリースを作成します。事前の打ち合わせから得た情報をもとにプレスリリースの土台を作成し、その後、広報部門責任者、現場担当者、役員の全てのレビューを経て、配信の準備を進めます。

15:00〜16:00:SNS運用と分析
ソーシャルメディアの公式アカウントのに関するミーティングを行います。FacebookやInstagramといったSNSの投稿のコンテンツ企画やスケジュール管理をし、配信コンテンツを設定します。また現状のインプレッション数やエンゲージメント率を確認し、効果測定を行います。

16:00〜17:00:メディアリレーションズ
記者が取材から帰ってくる時間帯に、電話やメールを通じて記者への取材依頼や情報提供などを行います。

17:00〜18:00:翌日の準備とタスク整理
当日の夕刊が発行されているので、朝と同様に掲載モニタリングを行います。その後、その日の業務を振り返り、翌日以降のPRタスクを管理します。

広報に必要なスキル・能力

スキル

広報担当者は、企業のメッセージを効果的に社内外へ届ける役割を担っています。そのためには、多岐にわたるスキルや能力が求められます。次に、広報担当者として特に重要なスキルを詳しく解説します。

コミュニケーション力

広報の基本となるのはコミュニケーション力です。社内では、他部署や経営層と密に連携し、適切な情報を収集する力が求められます。また、社外ではメディアや顧客、パートナー企業など多様なステークホルダーと信頼関係を築き、企業の取り組みや思いを適切に伝えます。

情報収集能力/分析力

広報担当者は、常に社内外の動向を把握し、必要な情報を迅速に収集する必要があります。

そのため、業界の最新トレンドや競合の動向、顧客のニーズなどを収集・分析し、それをもとに適切な広報戦略を立てる能力が求められます。さらに、リスクマネジメントの観点から、潜在的な課題や危機の兆候を早期に察知する力も重要です。

文章作成力

広報では、プレスリリースやオウンドメディアの記事作成、社内報など、広報の仕事では質の高い文章を作成するスキルが必要です。

企業のブランドイメージを損なわず、分かりやすく正確に情報を伝える力が求められます。また、ターゲットに応じたトーンやスタイルを使い分けることで、メッセージの効果を最大化することができます。

プレゼンテーションスキル

広報担当者は、自社の活動や価値を外部に向けて発信する場面が多いため、効果的に情報を伝えるプレゼンテーションスキルも欠かせません。

記者会見イベント、社内での報告会などで、自信を持って分かりやすく話す能力は、広報活動を成功させる鍵となります。視覚資料やデータを活用し、聞き手を引き込む工夫も重要です。

広報に向いている人と向いていない人

広報に向いている人_インフォグラッフィック

広報の仕事は、企業の顔として社内外で情報を伝える重要な役割を果たします。そのため、広報に向いている人にはいくつかの共通する特徴があります。一方で、向いていない性格や傾向も理解しておくことが大切です。

広報に向いている人

広報に向いている人の特徴は、コミュニケーションが得意で、情報開示の線引きがしっかりと理解できる点です。

広報は、社内外で多くの人と接しながら情報を収集し、発信する仕事です。そのため、部署を横断して業務を進め、社内で顔が広く、協力を得る能力があることが重要です。

たとえば、新製品発表時には開発部門や営業部門と連携し、メディア対応では記者と信頼関係を築く必要があります。このように、さまざまな立場の人と円滑にコミュニケーションを図れる人が広報に適しています。

以下の記事では、より詳しく広報に向いている人について解説しています。
広報・PRってどんな仕事?向いてる人は?

広報に向いていない人

一方で、広報業務に向いていないのは、独りで作業を進めることを好むタイプや、緊急対応にストレスを感じやすい人です。

広報は、多くのタスクが同時進行し、突発的な対応を求められることもあります。たとえば、メディア対応で急なインタビュー依頼が入ったり、危機管理広報で即座の対応が必要となることが日常的にあります。

このような環境において、柔軟性を持ちつつ冷静に対処する能力が求められます。そのため、予測不能な事態に対応するのが苦手な人には、ストレスを感じやすいでしょう。

広報になりたいと思っている方は、事前に持っておいた方が良い経験や資格などをリサーチしておくのがおすすめです。以下の記事では広報になりたい人に向けた情報をまとめています。

広報になるには?あった方がいい資格や経験、平均年収なども解説

まとめ:現状の広報活動を測定してみよう

PRのプロ

広報の仕事は社内外の信頼を構築し、企業のブランド価値を高めるための要となる役割を果たします。そのためには、情報収集力や分析力、コミュニケーション力、そして柔軟性が不可欠です。

一方で、広報の業務は多岐にわたり、メディアの動きに合わせて急な対応が入ったりとスケジュールが予測不可能で、すべてを完璧にこなすのは容易ではありません。特に、ひとり広報や未経験からのスタートでは、業務量の多さから一部の業務が後回しになってしまうことも多いです。

シェイプウィンでは、広報担当者が効率的に業務を遂行できるよう、「広報活動量チェックリスト」をはじめとした実用的な広報PRツールを提供しています。ぜひ活用してみてください。

Picture of 編集部
編集部
広報PRとデジタルマーケティング支援をするシェイプウィンスタッフおよびパートナースタッフによる編集記事です。メディアリレーションズやプレスリリース、メディア露出、ソーシャルメディア、インフルエンサー、SEO、マーケティングなど様々なジャンルを取り扱っており、基本用語から広報初心者やマーケティング担当者に役立つ情報をお届けします。