fbpx
検索
Close this search box.

オウンドメディアとは?4つの運用目的やメリット・デメリットと作成方法を解説

オウンドメディアとは

オウンドメディアとは企業が所有、運用するメディアのことを指します。オウンドメディアの運用を考え始めた際に「オウンドメディアの目的、作り方は?」「どんなメリットがあるのか?」「最新技術のAIを取り入れる方法は?」といった疑問を持つ方も多いと思います。

この記事ではオウンドメディアの基本から文章生成AIの活用方法までを、わかりやすく紹介していきます。

オウンドメディアとは

オウンドメディア

オウンドメディア(Owned Media)は、企業が所有・運営するメディアのことを言います。最近では特に、企業が自社のホームページ上で発信する自社ブログを意味することが多いです。

オウンドメディアは、アーンドメディア(Earned Media)X(旧TwitterやInstagram、Facebookなどの口コミを書き込むSNSと、ペイドメディア(Paid Media)お金を出して広告を掲載するメディアと合わせて3つのメディアの中の一つになっています。

オウンドメディアは、企業の目的に特化したコンテンツを通じてターゲットオーディエンスとの関係を構築し、ブランドの価値を高めるためのメディアです。

例えば、Appleの「Today at Apple」や、HubSpotのブログなどがこれに該当します。これらは単なる商品の紹介だけではなく、ブランドの価値やストーリーを伝えるためのメディアとして機能しています。

オウンドメディアの定義

広義の意味のオウンドメディアは、企業が発信する紙のパンフレットから自社ブログ、X(旧Twitter)やInstagram、FacebookのSNSまで自社が発信するメディアの総称を指しますが、この記事でのオウンドメディアは、企業のホームページや企業が独自のトピックについて発信する自社メディアのことを述べていきます。

自社ブログをSNSと区別すると、SNSは一時的な情報共有に適しているのに対し、オウンドメディアは持続的な情報発信や深いコンテンツを共有するのに適しています。

例えば、UNIQLOで雑誌「LifeWear Magazine」を手に取ったことがある方は多いのではないでしょうか。そのWeb版は、彼らの商品だけではなく、ライフスタイルやファッショントレンドを中心に情報を発信しています。

トリプルメディアとの違い

3種類のメディア

オウンドメディアは、アーンドメディアやペイドメディアと対比されることがあります。アーンドメディアは、外部からの口コミや評判、共有を通じて拡散されるメディアです。一方、ペイドメディアは広告やスポンサーシップなどの支払いを伴うメディアとなります。

オウンドメディア
企業が自ら構築・運営するメディア。例: 企業ブログ

アーンドメディア
消費者が自発的にシェアするメディア露出。例: 口コミ、レビューサイト

ペイドメディア
広告など、企業が費用を支払って得るメディア露出。例: Google広告

トヨタを例に出すと、自社サイトで車の特長を伝えているトヨタイムズが「オウンドメディア」、消費者がSNSでその車の魅力を語るのが「アーンドメディア」、そして、トヨタが雑誌に広告を掲載するのが「ペイドメディア」となります。

関連記事:広報PRで必要な3つのメディアとは?〜アーンド・オウンド・ペイドの違いは?
関連記事:企業SNS運用の完全ガイド: プラットフォーム選びから成功戦略まで

オウンドメディアとホームページ、ブログの違い

オウンドメディアと比較されることが多いメディアにホームページとブログがあります。これらはどれも企業が発信するメディアという点で共通しています。しかし、役割や目的が異なっています。

ホームページは、しばしば企業の「顔」とも呼ばれます。ここには企業の基本情報、製品・サービスの詳細、お問い合わせフォームなど、企業の静的な情報、変更されない情報が掲載されることが一般的です。

次にブログですが、語源としては「Web log」からきており、日常の出来事や考えを時系列に記録する、つまり“ログ”としての側面を持っています。自社についての情報や自社が伝えたい情報を伝える動的なメディアとして、タイムリーな情報を更新し続けることがブログの特徴であり、それが主な目的となります。

オウンドメディアはブログの延長上にあるメディアですが、発信する内容は顧客視点の情報になっていきます。情報提供だけではなく、コンテンツを通じてターゲットオーディエンスとの対話や関係構築を図り、何らかのアクションを取らせる(CV)ことが目的です。

MUJIの「暮らしの良品研究所」では、製品の背景や使用方法、関連するライフスタイル情報などが共有されています。

自社媒体としてのオウンドメディアに加え、昨今注目されている情報発信プラットフォームに「note」があります。

オウンドメディアの一形態として利用されることが増えているnoteとオウンドメディアの特徴的な違いの一つは、独自のドメインを持つかどうかです。noteは簡単に投稿ができるなど便利な反面、見た目がカスタマイズできないなど独自のブランディングやSEO(検索エンジン最適化)対策の観点からも適切に活用することが必要です。

なぜ今オウンドメディアなのか

オウンドメディアがマーケティング戦略の一つとして注目を浴びる理由はいくつかあります。

まず、コンテンツマーケティングの価値が高まっており、消費者は有益な情報を求めていることが挙げられます。その背景としては、SNSの普及により情報拡散のスピードが向上していることがあります。

現在の一般消費者はSNSなどにより日々大量の情報に触れており、SNSなどのインスタントな情報やコンテンツではなく、ブランドの専門知識や価値観などの情報を求めています。

さらに、企業のCRM活動の価値も向上しており、オウンドメディアを通じたコミュニケーションが顧客関係の強化に貢献します。オウンドメディアを活用することで、効果的な情報発信が可能となっているのです。

企業が自身のメディアプラットフォームを通じて価値あるコンテンツを提供し、ターゲットオーディエンスとの関係性を築いていくことは、競争激化する市場において差別化と信頼性の向上に繋がるためオウンドメディアが注目されています。

オウンドメディアの目的

目的

オウンドメディアは今、多くの企業が取り入れるマーケティングの一部として注目を集めています。その背後には、単なる情報発信の場ではなく、ビジネスの成果を上げるための明確な目的が存在しています。この章では、オウンドメディアを運営する際の基本的な4つの目的を深掘りし、それぞれが企業にどのような価値をもたらすのかを解説します。

オウンドメディアの4つの目的

オウンドメディアを活用する際の目的は、以下の4つに分けられます。

・リード獲得

 オウンドメディアは、有益な情報を提供することでターゲットオーディエンスの関心を引き、興味を持ってもらう重要な手段です。コンテンツを通じて問題解決や知識提供を行うことで、潜在顧客をリードとして獲得することが可能です。

オウンドメディアを通じて、興味・関心を持った顧客の情報を収集し、将来的なビジネスチャンスを掴むための基盤を築くことができます。

・採用支援

オウンドメディアは、企業の文化や価値観を伝える場としても役立ちます。例えば、社員の1日や社員インタビューを掲載したオウンドメディアを運営することによって、就活をしている人に対して事前に社内の雰囲気を感じ取ってもらい、より企業の文化にマッチした人材を採用することが可能です。

・ブランディング

オウンドメディアで発信するコンテンツを通じて、企業の専門知識やストーリーなどをアピールすることが可能です。オウンドメディアを通じてブランディングを行うことで、ターゲットは商品のサービスや特徴に惹かれて購入していくことになるため価格競争を避けることができます。

・認知拡大

有益なコンテンツは共有されやすく、SNSなどでの拡散を促進します。これにより、企業の知名度を向上させ、新たなオーディエンスにアプローチするチャンスを提供します。新製品やサービスを効果的にアピールし、既存のフォロワーだけではなく、新たな顧客層への認知を広げていきます。

関連記事:オウンドメディアの目的は?成功に導くための設定方法

オウンドメディアの役割

オウンドメディアの役割は、企業の成長をサポートするキーポイントとしてリード獲得、採用、ブランディング、認知拡大を達成することに重きを置いています。その中心となるのがコンテンツマーケティングの戦略です。

例えば、新製品のローンチに際して、その製品が解決する問題やその製品がもたらすライフスタイルについての情報を発信することで、ターゲット顧客の関心を引きつけることが可能となります。さらに、顧客からのフィードバックや購入履歴などのデータを収集することで、次回のマーケティング活動の参考とし、より的確な情報提供を行うことができます。

また、企業の背景や創業者のビジョン、製品の開発秘話などのストーリーテリングを活用することで、消費者との間に深い絆を作り上げることができます。このような情報が質の高いコンテンツとして消費者から評価された際には、SNS広告やGoogle広告などの手段を用いて、これをさらに多くの人々に伝える活動を展開することで、認知拡大を実現することができます。この一連のステップと取り組みが、オウンドメディアの戦略的な役割を成すものとして捉えられます。

オウンドメディアの活動を評価し、最適化するための代表的なKPIには、「PV数」(ページビュー数)、「UU数」(ユニークユーザ数)、「記事数」、そして「CV数」(コンバージョン数)が挙げられます。PV数はコンテンツがどれだけ閲覧されたかを示す指標で、UU数は異なるデバイスやブラウザからアクセスした人数を示すものです。

記事数はオウンドメディアの情報発信量を表し、CV数は実際にアクションを取ったユーザーの数、例えば商品購入や問い合わせなどの成果を示す指標となります。これらのKPIを適切にモニタリングすることで、オウンドメディアの効果を定量的に評価し、必要な改善活動を行うことができます。

関連記事:どうしてる?オウンドメディアのKPIを徹底解説

オウンドメディアのメリット

MERIT

オウンドメディアを導入する際に最も重要なのは、その具体的なメリットを理解することです。多くの企業がオウンドメディアの導入を検討する背景には、以下のような数々の利点があります。

自社のファン獲得につながる

ストーリーテリングは、PRの中核を成す手法の一つです。広告手法や情報発信とは異なり、ストーリーテリングはブランドの背後にある情熱やビジョン、その存在意義を伝えるものです。ストーリーテリングにより、企業やブランドと顧客との間に感情的な絆や共感を生み出すことができます。

オウンドメディアを通じてストーリーテリングを実践することで、顧客は単に商品やサービスの消費者としての関係性を超え、ブランドの信念や価値観に共感する「ファン」へと変化します。

消費者からファンへの変化は、長期的な顧客ロイヤルティの確立や、ブランドの口コミによる拡散に繋がります。

さらに、信頼されるメディアを構築することで、企業の情報発信がより信憑性を持つものとなります。情報が溢れる現代において、真実性や誠実性は非常に価値が高い属性です。

コンテンツを二次利用できる

オウンドメディアで作成したコンテンツは、さまざまな形で再利用が可能です。例えば、評価の高い記事をセミナーやワークショップの資料として活用することが考えられます。また、社内の新人教育や研修にも応用できるため、コンテンツの価値をさらに高めることができます。

さらにPRの際にも、考えたコンテンツをメディアへの寄稿や情報提供で使えます。また、PRで考えたコンテンツでメディアへ売り込んだ後、評判が良かったものを焼き直して使うこともできます。

このように、メディアリレーションズとオウンドメディアを同時に進行させることで、コンテンツのライフサイクルを最大限に活用することができ、企業にとって非常に「お得」になります。

自社で情報をコントロールできる

オウンドメディアを運営することで、情報発信のタイミングや内容を自社で完全にコントロールすることが可能となります。これにより、正確で最新の情報をターゲットとする読者に直接伝えることができるのです。また、誤報や不適切な情報を即座に訂正することもできるので、信頼性の向上が期待できます。

コストパフォーマンスが高い

オウンドメディアの運用には時間と労力がかかりますが、広告に比べて費用が抑えられるため、コストパフォーマンスが高いと言えます。

また、コンテンツが増えるにつれて、社内の資産として価値を持つことも魅力的です。一度制作したコンテンツは継続的に価値を提供することができるため、その価値は時間が経つほどに増大していきます。

広告宣伝費が抑えられる

オウンドメディアの育成により、広告に頼ることなく、自然な流入や認知を増やすことができます。特に、継続的な情報発信を行うことでSEO効果も期待でき、長期的には広告宣伝費を大きく削減することが可能となります。

オウンドメディアは、自社のファン獲得やコンテンツの二次利用、情報のコントロール、コストパフォーマンスの向上、広告宣伝費の削減など、さまざまなメリットをもたらします。オウンドメディアを企業戦略的に活用することで競争力を高めることができるでしょう。

オウンドメディアのデメリット

デメリットに悩む女性

オウンドメディアの導入には数多くのメリットがある一方で、運用をスムーズに行うためにはそのデメリットを知り、適切に対応することが必要です。特に、初めてオウンドメディアを検討する企業や、短期的な成果を求める企業は慎重にデメリットと向き合う必要があります。

短期的には成果が出にくい

オウンドメディアの成果が短期間で表れることは稀です。初めてコンテンツを公開しても、即座に多くのアクセスや反応が得られるとは限りません。

これは、継続的なコンテンツ更新と質の高い情報発信が必要とされるためです。このような長期的な取り組みを継続する中で、約半年から1年後に徐々に成果が見えてくることが多いです。この過程で組織全体のサポートや持続的な意欲が非常に重要となります。

オウンドメディアの専門知識が必要

オウンドメディアの成功には、多岐にわたる専門知識が必要とされます。SEOに関する知識は、サイトが検索エンジンで上位表示されるための基本となります。

しかし、SEOだけではなく、ターゲット層の分析やコンテンツ戦略の策定も欠かせません。最新のトレンドや技術を常に学ぶ姿勢が、オウンドメディアの運営に必要です。

運営コストがかかる

オウンドメディアは、成果を出すまでに時間を要する一方で、運営コストがかかる可能性があります。成果が出るまでにコンテンツの制作や効果の測定など、継続的な運用が必要です。

また、成果を出した後も継続的なコンテンツの提供や運用を行うため、運営コストに十分な予算を確保しておくことが重要です。

オウンドメディアを運営するためには、記事の制作やサイトの更新、さらには分析ツールの導入など、さまざまなコストが発生します。特に、専門家の意見を取り入れるためのコンサルティング費用や、高品質なコンテンツ制作にかかる費用は見逃せません。

ただ、これらの投資は中長期的な視点で見れば、ブランドの信頼性向上やリピート訪問の増加といった形で十分なリターンが期待できるので、短絡的な判断を避け、戦略的な投資を心がけることが大切です。

オウンドメディアの作成方法

Content Creation

オウンドメディアを始める際のステップを見ていきましょう。マーケティング部門や広報部門がオウンドメディアを構築する際の詳細なステップと、そのポイントを説明します。

環境分析とコンセプト設計

オウンドメディアを成功させるための第一歩は、環境分析とコンセプト設計のプロセスです。この段階では、業界の動向や市場環境、競合の状況を詳細に調査し、分析を行います。この情報は、どのターゲット層にどんな情報や価値を提供するのかを明確にするために不可欠です。

この分析結果をもとに、オウンドメディアの基本方針や目的を設計します。この初期段階での方向性が、後のコンテンツ制作やサイト運営においての基盤となるのです。

サイト構築

分析と設計が完了したら、サイトの構築フェーズへと移行します。移行後はデザインだけではなく、ユーザビリティやSEOに配慮したサイト構築が求められますが、さらに将来的な更新や拡張を考慮して、CMSの選定やプラグインの導入も重要となります。

この段階では、ターゲットとするユーザーにとって使いやすく、そして魅力的なサイトを目指しましょう。

コンテンツ制作

サイトが完成したら、次はコンテンツの制作です。このステップでは、設計段階で定めたコンセプトや方針に基づいて、記事や画像、動画などのコンテンツを計画的に作成します。

質の高いコンテンツは、訪問者の満足度を向上させ、ブランドへの信頼を築く要素となります。このため、定期的な更新とともに、常に質を保ち続けることが重要です。

運用と継続的な分析改善

オウンドメディアは「作成したら終わり」というものではありません。サイト運営を続ける中で、アクセス解析やユーザーフィードバックを基に継続的な改善が必要です。

業界の変動や新しい技術の出現にも柔軟に対応しながら最新の情報やトピックを取り入れることで、読者の興味を維持し続けることができます。継続的な分析と改善により、オウンドメディアの効果を最大化しましょう。

関連記事:オウンドメディアの作り方 具体的な4つのステップ

オウンドメディアの運営体制

プロジェクトに働いている人

この章ではオウンドメディアを運営するための体制について考えていきます。

オウンドメディアを運営させるには適切な運営体制が必要になります。適切な体制とは、プロデューサー、ディレクター、ライター、SEO担当者/マーケター、Webデザイナー/エンジニアといった役職を持った専門家が協力して構築されるものです。これらの役職はそれぞれ異なる専門知識やスキルを持っており、連携して動くことでオウンドメディアは効果的に運用されていきます。

例えば、ライターは良質なコンテンツを作成する一方、SEO担当者はそのコンテンツが検索エンジンで見つかるよう最適化します。各役割のシームレスな連携が、高品質なオウンドメディアの運営を支えていきます。

オウンドメディア運営に必要なスキル

オウンドメディアの運営に必要なスキルは多岐にわたりますが、特にSEOスキルの重要性は高いです。

検索エンジンでの上位表示を目指すため、コンテンツの最適化や適切なキーワード選定は不可欠です。しかし、SEOスキルだけでは十分ではありません。効果的なコンテンツ制作能力、デザインのセンス、また、マーケティングの知識やユーザーとのコミュニケーション能力も大切です。オウンドメディア運営には、これらのスキルをバランス良く持ち合わせた人が求められます。

以下はオウンドメディアの役割ごとに求められるスキルです。

・プロデューサー
オウンドメディア全体の戦略立案とコンテンツの統括を行います。企画力やマネジメントスキルが求められます。

・ ディレクター 
コンテンツのクオリティやスケジュール管理を担当します。コンテンツのビジョンを持ち、チームを指導します。

・ライター
魅力的なコンテンツを制作するためのライティングスキルが必要です。専門知識やストーリーテリング能力が求められます。

・SEO担当者/ マーケター
コンテンツの検索エンジン最適化(SEO)や効果的なプロモーションを担当します。オーディエンスの検索ニーズを理解し、適切なキーワード戦略を策定します。

・Webデザイナー/ エンジニア 
ウェブサイトのデザインや機能を担当します。ユーザーエクスペリエンスを向上させるためのスキルが求められます。

オウンドメディア運営に向いている人

オウンドメディアの運営には、以下のような特徴を持つ人々が向いています。

・継続的な学習意欲
デジタルマーケティングやコンテンツ制作の領域は常に進化しています。新しい知識やトレンドへの興味と学習意欲がある人が適しています。

・柔軟性と協調性
多様なスキルを持つチームと協力して運営するため、柔軟性と協調性が大切です。異なる専門性を尊重しながら、チーム全体の目標に向かって進める能力が求められます。

・分析と改善の意識 
データ分析を通じて効果を測定し、運営の改善点を見つける能力が重要です。数字をもとに戦略を見直し、成果を最大化させることが求められます。

・長期的な視点と短期的な成果の意識
長期的な戦略を見据えるとともに短期的な成果を明確に設定し、それをステークホルダーに説明する能力も必要です。

オウンドメディア運営に適した人は、情報を明瞭かつ効果的に伝える能力があり、新しいトレンドや技術に敏感であることが必要です。加えて、読者のニーズを的確に捉え、それに応じたコンテンツを提供できる洞察力も大切です。

そして何より、チームのメンバーと円滑にコミュニケーションを取り合いながら、共同でプロジェクトを進める協調性が必要不可欠です。オウンドメディアの運営は一人の力では成し遂げられないため、チームでの作業が主となります。そのため、コミュニケーション能力と協調性、そして分析力を併せ持った人がオウンドメディア運営には最適です。

オウンドメディアにChatGPTなどのAIを活用する方法

AIの画像

昨年末から今年にかけて、特にコンテンツ制作の分野ではChatGPTのようなテキスト生成AIが注目を浴びています。この技術を効果的に取り入れることで、オウンドメディアの質や生産性を向上させることができます。しかし、その一方で適切な活用方法や注意点も理解しておくことが必要です。

AI技術を活用してオウンドメディアのコンテンツ制作を支援する方法について考えてみましょう。AIを活用することで、効率的なコンテンツ制作を実現するアプローチをご紹介します。

コンテンツのアイデアだし/ ブラッシュアップ

AI技術を活用する一つの方法は、コンテンツのアイデアを得る際や既存のアイデアをブラッシュアップする際に活用することです。

ChatGPTなどのAIツールを使って、テーマに関するアイデアや視点を取り入れることで、より多彩なコンテンツが生み出せます。AIが提供するアイデアを人間の視点で再検討し、ブランドメッセージに合ったものに仕上げることが重要です。

文章の添削・構成

AIは書かれた文章の添削や校正をサポートすることができます。しかし、文章の作成でChatGPTに完全に頼るのは推奨されません。

理由としてはコピーコンテンツの問題、情報の正確性、AIが生成するコンテンツの著作権やその商用利用に対しての課題があるからです。あくまで文章を作成する際は、自分自身の言葉と考えで書き、AIはそのサポートとして利用するのが最適です。

正確な情報が出ないことがあるので注意

先ほども述べたとおり、高性能であってもAIは完全ではないため、提供される情報や提案が必ずしも正確であるとは限りません。特に、専門的な内容や最新の情報に関してはAIの判断だけに頼らず、専門家や信頼性の高い情報源での確認が不可欠です。

また、情報の正確性の他にも、生成された文章の著作権やコンテンツの商用利用等の目的に使用していいのかなどさまざまな課題が残っています。

したがって、ChatGPTなどのAIを活用する際は、最終的な情報の確認や文章の検証を忘れずに行うことが重要です。コンテンツのアイデア出しや情報源を探したり、リサーチに活用したりすることで効率的に質の高いオウンドメディアを維持することが可能になります。

オウンドメディアの具体例 

付箋

ここでは、オウンドメディアの具体例を紹介していきます。

日本能率協会のオウンドメディア事例

日本能率協会は、展示会ポータルサイトのブランディングとリーチの拡大を目指し、オウンドメディア戦略を巧妙に進行させました。中心となる手法は、“業界名+展示会”というミドルキーワードの採用でした。それにより、展示会のカテゴリ別情報をまとめるページを設け、新規セッション率13%増、トラフィック342%増という注目すべき成果を得ました。

さらに、質の高いコンテンツ作成も重要な戦略の一部でした。特に、熟練したライターによる展示会レポートがユーザーに価値を提供し、同時にSEOのパフォーマンスも向上しました。検索エンジンランキングの上位確保に成功したのです。

これらのデジタルマーケティングの成果は、サイトの滞在時間や回遊率の向上、そして他サイトからの被リンクの獲得という形で明らかとなりました。更に、実際のビジネス面での効果も見られ、出展者の満足度向上やブースの拡大、そして新しい出展者の獲得といった形でビジネスの拡大を実現しました。

事例記事を読む:展示会オウンドメディアのSEO、ビッグキーワードで2位獲得

トヨタ自動車株式会社

トヨタ自動車が展開している「TOYOTA CAREER RECRUITING」は、単なる新卒採用のサイトから一歩進んだ、今の時代にマッチしたプラットフォームとして注目されています。

デザインのリフレッシュやピクトグラムの採用だけではなく、トヨタの歴史やビジョンをしっかり伝えるコンテンツが盛り込まれています。さらに、実際の職場環境や社員の声を交えたコンテンツで、求職者に対して透明性を高めています。これが、訪問者の増加と採用率の向上に貢献している要因の一つと言えるでしょう。

Chatwork株式会社

Chatworkのオウンドメディア「Cha道」は、企業カルチャーや採用情報の発信基盤として機能しています。初期のコンセプトは「働きやすさ」を中心に据えていましたが、応募者のニーズとのミスマッチを感じることから、方向性を「働きがい」や「自己成長」へシフト。これにより、より深いコンテンツを提供することが可能となりました。

関連記事:2023年最新:6つのオウンドメディア成功事例を深掘り

オウンドメディアの費用相場

Cost

オウンドメディアを構築し運営するには、一定の費用がかかります。企業のマーケティング部門や広報部門がSNS運用を始める際にどのくらいの費用がかかるのか、それぞれの費用項目について見ていきましょう。

オウンドメディアの構築費

オウンドメディアの立ち上げに関する初期投資は、平均的に100万円〜300万円の間になることが多いです。この段階では、戦略の策定からデザインのコンセプト作成、具体的なウェブサイトのコーディング、さらにはCMSの選択やインフラの設定といった一連の工程が進行します。

特に、戦略の策定や企業のブランドイメージの形成、マーケティング戦略の整備には専門的な知識や経験が豊富なプロフェッショナルの力が不可欠です。このため、高品質なサービスを提供するエージェンシーに依頼する場合、費用はそれなりにかかることを予想する必要があります。

オウンドメディアの運営費用

一方、オウンドメディアの継続的な運営に関する月額の費用は、50万円〜130万円の範囲で見込むのが妥当です。この運営費用には、新しいコンテンツの作成や公開、SEO対策の最適化、トラフィックの分析や戦略の見直し、さらにはドメインやサーバー、その他のツールの維持費用が含まれることが多いです。

これらの要素は、オウンドメディアの価値を持続的に向上させるために重要です。特に、SEOの最適化やコンテンツの更新はユーザーの関心を引きつけ、エンゲージメントを高めるためのキーとなります。そのため、これらの活動に対する投資は継続的に行う必要があり、それを考慮すると毎月の運営費用は避けられない投資となります。

オウンドメディアの構築費や運営費用は、ウェブサイト構築やコンテンツ制作、プロモーションなどの要素によって変動します。予算や目標に合わせて適切な費用を割り当て、質の高いオウンドメディアを構築し、ターゲットオーディエンスとの有意義なコミュニケーションを実現しましょう。

関連記事:オウンドメディアの費用 立ち上げから運用までのかかる費用を解説

オウンドメディアに関するよくある質問と回答

Q&A

ここでは、オウンドメディアに関するよくある質問と、それに対する具体的な回答を紹介します。

コンテンツの質と量はどちらが重要ですか?

オウンドメディアを効果的に運営するためのコンテンツ戦略には、質と量のバランスが求められます。初期段階では、SEO効果を高めるためや、読者の興味や期待に応えるためにも、定期的に新しいコンテンツを提供することが大切です。このため、初めのうちは量的なアプローチが重要になることが多いです。

しかし、企業としての信頼性やブランドイメージを保つためには、コンテンツの質を維持することが絶対的に必要です。質の高いコンテンツは、読者の満足度を上げるだけではなく、SNSでのシェアや他サイトからのリンク取得のチャンスも増えます。量を確保する一方で、常に質にも目を向け続けることが重要です。

オウンドメディアマーケティングを自社で行うことは可能ですか?

オウンドメディアの運営やマーケティングは、確かに自社だけで行うことも可能です。

しかし、オウンドメディアの効果的な戦略立案、専門的なコンテンツ制作、SEO対策といった分野には、専門的な知識や技術が不可欠です。社内にそのようなスキルや経験を持つメンバーがいない場合、効果的な運営や成果を出すまでに多くの時間やリソースが必要になることが考えられます。

このため、特定の部分または全体の業務を外部の専門エージェンシーに依頼することで、より迅速かつ効果的なオウンドメディア運営が実現できるでしょう。

まとめ

テレビの集まり

オウンドメディアが企業のマーケティング部門や広報部門にとって有益な手段であることが理解できましたか?

オウンドメディアは、自社のファンを獲得し、コンテンツを通じてブランディングや認知拡大を図る手段として大いに活用できます。一方で、専門知識や運営コストが必要な側面もあります。しかし、その成果は長期的なものとなり、企業の信頼性と価値を向上させるための重要な役割を果たすでしょう。

オウンドメディアの成功には、質の高いコンテンツの提供、適切な運営戦略の立案、外部リソースの活用などが不可欠です。これにより、ターゲットオーディエンスとの深い関係を築き、ブランドの影響力を拡大することが可能となります。

もし、オウンドメディアの立ち上げや運営に関する課題を抱えている、または新たに運営を始めたいと考えている場合、是非とも弊社にご相談ください。私たちと一緒に、効果的なオウンドメディア運営の実現を目指しましょう。

Picture of 編集部
編集部
広報PRとデジタルマーケティング支援をするシェイプウィンスタッフおよびパートナースタッフによる編集記事です。メディアリレーションズやプレスリリース、メディア露出、ソーシャルメディア、インフルエンサー、SEO、マーケティングなど様々なジャンルを取り扱っており、基本用語から広報初心者やマーケティング担当者に役立つ情報をお届けします。