fbpx

【無料テンプレ】広報計画とは?作り方・フォーマットも解説

広報 計画

製品リリースやイベントに合わせて広報を動かそうとしても、他部署との連携が取れず、計画が形だけになってしまうという悩みは、多くの企業で共通しています。

特に中小企業では、広報が1人〜少人数体制で動いているケースも多く、スケジュール表や戦略企画書を作成しても社内を動かすのは難しいのが現状です。

本記事では、広報活動において計画を立てる目的や、計画を有効に機能させるための基本的な構成を解説します。記事中、広報年間スケジュールのテンプレートも無料でダウンロードできますので、ぜひご活用ください。

広報計画テンプレート_インフォグラフィック

広報計画とは何か

広報計画とは何か_インフォグラフィック

広報活動における「計画」は、日々の業務をスムーズに進めるための基盤です。

ここでは、そもそも広報計画とは何か、その本質的な役割や意味について改めて確認します。

また、形だけのスケジュールではなく、チームや他部署と連携しながら動かせる「実用的な計画」にするために、計画を立てる目的も整理していきましょう。

広報計画とは

広報計画とは、企業が一年を通してどのように情報を社内外に発信していくかをまとめた戦略的な設計書です。

これは単なるスケジュール表ではなく、「いつ・誰に・どのような目的で・何を伝えるのか」という全体方針を定めたものです。

特に近年は、情報の発信タイミングや質が企業イメージに直結するため、計画性をもった広報活動が求められています。

広報計画を立てる目的

広報計画を立てる目的は、限られたリソースの中で最大限の効果を発揮し、社内外との連携をスムーズにするためです。

人員や予算が限られる中で成果を出すには、発信内容やタイミングをあらかじめ整理し、効率よく活動する必要があります。季節性やトレンドに合わせたタイムリーな情報発信も、計画があるからこそ実現できます。また、広報は製品リリースや採用、IRなど他部署と連携する機会が多く、計画を共有しておくことで社内の理解と協力を得やすくなります。役割分担が明確になり、チームの足並みを揃えることにもつながります。広報計画は、単なるスケジュールではなく、戦略的なコミュニケーションの起点です。

広報年間計画の作り方・フォーマット

広報年間計画の作り方・フォーマット_インフォグラフィック

広報年間計画を立てる際は、「戦略→設計→実行」のステップが基本です。
ここでは、具体的な流れを紹介します。

①前提条件の確認

まず初めに、企業の年間目標や経営方針、予算、人的リソースなどを把握する必要があります。これをもとに、広報活動に割けるリソースや注力すべき分野を明確にしましょう。

特に注意したいのが「広報単体ではなく、事業計画とセットで考える」ことです。広報は経営の一部であり、個別に成立するものではありません。

②戦略策定とゴール設定

次に、自社が今抱えている課題や目指す方向性に応じて、広報戦略を立てます。以下のような問いに答えながらゴールを明確にしましょう。

・自社の認知度やブランドイメージはどの段階にあるか?
・どのステークホルダーに向けて強化すべきか?
・どんなメッセージを届けたいのか?

広報企画書の詳細な手順は、以下の記事でも解説しています。
広報企画の立て方・企画書の作り方を1から解説!

③露出時期を逆算する

広報では「先手必勝」が基本です。

たとえば、夏の定番テーマである「熱中症」は、実はメディアでは5月に取り上げられることが多いのはご存知ですか?

メディアは世の中の関心よりも早く情報を出すため、情報提供側も数ヶ月前倒しで動く必要があります。そのため、例年の報道トレンドや季節性イベントをカレンダーにまとめ、逆算して準備を進めることが重要です。

④施策をスケジュールに落とし込む

戦略が定まったら、いよいよ具体的な施策をカレンダーに落とし込みましょう。以下の観点から整理すると、実行段階でも混乱しません。

社会的トピックとの関連性:SDGs、働き方改革、ジェンダーなど、注目されるテーマと自社の文脈を紐付けましょう。

業界動向・競合の動き:業界イベントや新法施行、競合の発表タイミングを考慮すると、広報が埋もれにくくなります。

社内の動きとの連携:商品・サービスの発表時期、人事異動、IR発表などと連動させることで、ネタに困りません。

PRのプロが答える!広報計画についてよくある質問

広報計画についてよくある質問

ここからは、国内外のスタートアップ企業から大企業まで200社を超えるクライアントを支援してきたシェイプウィンが、実際にクライアントからよく受ける質問をもとに、広報計画に関する不安や疑問にお答えします。

広報担当だけでは計画を立てられないのでは?

広報計画を立てる最大の意味は「情報発信の機会を可視化すること」にあります。

「製品発表のタイミングに左右されるから、広報担当だけで計画を立てても意味がないのでは?」という声はよく聞きますが、発信ネタを可視化した上で、ネタがない時期にどう発信するかを考えることこそが広報の腕の見せ所です。ネタを自ら作りに行く視点がなければ、年間を通じた継続的な露出は叶いません。

関連記事:プレスリリースのネタに迷っている方必見!最新トレンドから学ぶネタ探し方法と定番ネタ20選

せっかく計画を立てても崩れてしまうので、意味がないのでは?

突然の発表や緊急対応で計画が変わるのは当然ですが、それでも事前に準備していた情報が「ボツ」になるわけではありません。優先順位を調整しながら、「今じゃないが、いつか使える」ストックとして活かすことも可能です。

広報計画は「スケジュール通りに実行するためのもの」ではなく、「計画をもとに柔軟に調整するための土台」として活用すべきです。

また、トレンドが来てからネタを仕込むのでは遅いことも多いため、複数の切り口で情報を仕込んでおき、タイミングが来たらすぐに出せる体制を整えておくことが成功の鍵です。

計画を立てても使わなくなってしまうのでは?

定期的にチームで見直したり、ネタ出しのベースとして活用するなど、実務の中で「立ち返る地図」として活かすことが重要です。

また、部署をまたいだ共通認識として広報計画を共有することで、社内調整やコンテンツの発案がしやすくなり、スピード感のある広報活動に繋がります。

広報計画テンプレート

広報計画テンプレート_インフォグラフィック

計画をゼロから作るのは大変ですが、実際に使えるテンプレートがあれば格段に進めやすくなります。

以下のリンクから、広報年間計画に使える無料テンプレートをダウンロードできます。
広報計画テンプレート(Googleスプレッドシート)

このテンプレートには、以下のような内容が含まれています。
・月別スケジュール(四半期単位で管理可能)
・メディア向け発表内容の整理欄
・社内イベントや展示会など外部要素との連携項目

また、「なぜ今なのか」という報道価値(ニュースバリュー)を高めるための着眼点を得るには、販促カレンダーも有効です。

販促カレンダーには、以下のようなものがあります。参考にしてみてください。
読売IS
サンケイアイ

まとめ:戦略性と柔軟さが計画を生かす鍵

PR会社

多くの企業で起こりがちなのが、「広報計画は立てたけれど、活用されない」という現象です。これは、業務の忙しさや想定外の出来事によるものだけでなく、そもそも「使われる前提」で設計されていないことに起因しているケースも少なくありません。

今回のように、目的の整理や逆算思考、カレンダー作成といったフレームを押さえることで、スケジュールとしての形にはなります。しかし、あくまで「見える化」はスタート地点。実際に効果を生むには、リアルタイムで変化するトレンドや社内外の動きを見極めた柔軟な対応が求められます。

さらに、広報計画の土台として、SNSやPR、SEOといった多様な広報チャネルと整合性を取ることも欠かせません。広報単体で完結させるのではなく、全体戦略の中に位置づけてはじめて、意味のある計画になります。

シェイプウィンでは、広報計画の作成支援はもちろん、SNS運用、SEO施策、PR活動との統合的な戦略設計まで一貫してサポートしています。まずは無料相談から、お気軽にお問い合わせください。

Picture of 編集部
編集部
広報PRとデジタルマーケティング支援をするシェイプウィンスタッフおよびパートナースタッフによる編集記事です。メディアリレーションズやプレスリリース、メディア露出、ソーシャルメディア、インフルエンサー、SEO、マーケティングなど様々なジャンルを取り扱っており、基本用語から広報初心者やマーケティング担当者に役立つ情報をお届けします。