日々様々な企業様からPRの相談を受ける中で、「プレスリリースを出したいけれど、書き方がわからない」「プレスリリースの重要性は感じているけど、そんな時間がない」という声をよく耳にします。
効果的なプレスリリースを作成するためには、基本的な構成、デザインなど多くのポイントを押さえる必要がありますが、多くの業務を抱える広報担当者にとって、これらを一から作り上げるのはかなり大変だと言えるでしょう。
そこでこの記事では、今すぐに使えるプレスリリースの雛形テンプレート10選と、プレスリリース配信時に押さえておきたい基礎情報について解説します。
プレスリリースとは
プレスリリースとは、企業や団体が報道機関に向けて情報を発表する企業からの公式文書です。
プレスリリースは、新製品の発表、イベントの告知、重要な企業の動きなど、会社の最新の情報を伝える手段として利用されています。
企業が直接発信することで、メディアや消費者に確かな情報を届けることができ、ブランド認知や信頼性の向上につながります。
プレスリリースのテンプレート10選
)-1200-x-630-px-1024x538.jpg)
プレスリリースには多様な種類があり、それぞれの目的に応じて内容が変わります。そのため、テンプレートを活用する際は、それぞれのポイントについて抑えることが重要です。
次に、代表的な10種類のポイントについて解説します。
テンプレートは以下から無料でダウンロードいただけます。
そのまま使えるテンプレートをダウンロード
新商品・新サービス・新店舗オープン
新商品のリリースや新店舗のオープンなど、企業の新しい取り組みを告知するプレスリリースです。
新規性や特徴を強調することで、メディアや顧客の関心を集めることが目的です。特に競合が多い分野では、差別化ポイントやターゲット層に合ったメッセージが重要です。
イベント・セミナー
イベントやセミナーを開催する際の告知に使われるプレスリリースです。
日時、場所、対象者、目的などを明確に伝え、参加者に向けて興味を引く内容にします。また、開催の背景やイベントの詳細についても触れることで、より多くの参加を促進します。
実績・受賞
企業が獲得した実績や受賞歴を知らせるプレスリリースです。
社会的な評価や実績を強調することで、企業の信頼性や専門性をアピールできます。これにより、ブランドの価値を高めるとともに、既存の顧客にも企業の未来性を感じてもらうことができます。
CSR・サステナビリティ
CSR活動やサステナビリティへの取り組みを発信するプレスリリースです。
環境や社会貢献に対する活動を伝えることで、企業の社会的責任をアピールし、消費者の共感や信頼を得ることができます。特に近年は、企業のサステナビリティに対する関心が高まっているため、重要な発信内容です。
経営・業務提携
企業同士の提携や経営に関わる重要な発表に使われるプレスリリースです。
提携の背景や相手企業の概要、期待される成果について明確に記載し、企業の成長戦略やビジョンを伝えます。投資家やビジネスパートナーにとっても重要な情報です。
調査結果
企業が行った独自調査の結果を発表するプレスリリースです。
調査の目的や結果の概要、データの分析を簡潔に伝えます。特に、業界のトレンドや市場の動向に関する調査結果は、メディアや消費者にとって有益な情報として受け取られやすく、企業の知見や専門性をアピールできます。
人事異動・役員人事
役員や重要なポジションの人事異動を知らせるプレスリリースです。
異動の背景や人材の強み、新たな役割での期待される成果について記載します。企業のビジョンや今後の方向性を示すことで、内部体制の強化やリーダーシップをアピールできます。
財務情報・業績発表
四半期ごとの財務情報や業績を発表するプレスリリースです。
投資家やメディアにとって信頼性の高い情報源として、企業の経営状況や将来の見通しについて透明性を持って伝えることが求められます。収益や利益、成長見込みなどを具体的に示すと効果的です。
キャンペーン・プロモーション
キャンペーンやプロモーションを告知するプレスリリースです。
キャンペーンの目的や特典内容、対象商品や応募方法などを明記し、顧客の購買意欲を引き出す工夫が求められます。また、期限や限定性を強調することで顧客の参加意欲を促進します。
危機管理・お詫び
危機管理や謝罪を目的としたプレスリリースです。
不祥事やトラブルが発生した際に、企業としての誠意を伝えるために速やかに発表します。問題の経緯や対応策、今後の対策を明確に示し、信頼回復に努めます。
プレスリリースの掲載数が上がるコツ

プレスリリースをメディアに掲載してもらうためには、ただプレスリリースを書いて配信するだけではなく、戦略をもとにした様々な工夫が重要です。
最後に、プレスリリースの掲載数を上げるために重要な配信後のフォローアップ、そして配信タイミングなどの基本的なテクニックについて詳しく解説します。
プレスリリースの基礎をおさえる
プレスリリースで特に重要なのは、タイトル、リード文、本文、そして問い合わせ先情報です。
まず、タイトルは一目で内容がわかり、記者の興味を引くものにすることが大切です。リード文では、プレスリリースの要点を簡潔にまとめ、なぜこの情報が重要なのかを伝えましょう。
本文は具体的なデータや事例を使いながら、説得力を持たせることがポイントです。最後に、問い合わせ先情報を記載して、記者が必要な情報を追加で入手できるようにします。
プレスリリースのやり方を5ステップで解説!誤送時の対応も合わせて紹介
記者に好まれるデザインを理解する
プレスリリースのデザインも、掲載数に影響を与える要素の一つです。
見やすいレイアウトや視覚的に訴える画像を効果的に使用することで、記者の目に留まりやすくなります。
逆に、文字が詰まりすぎていたり、画像が粗い場合は、記者に嫌われてしまう可能性もあります。タイトルやリード文のフォントサイズ、段落の余白など、デザインの基本を押さえておきましょう。
【画像付き】記者が好むプレスリリースのデザインとは?10個のポイントと嫌われるデザインも解説!
プレスリリース配信後も工夫する
配信後もプレスリリースの効果を最大化するための工夫が必要です。
フォローアップの連絡や、SNSでのシェアを通じて二次的な拡散を狙うことも有効です。また、メディアの掲載実績を定期的にチェックし、どのメディアが反応したかを把握することで、次回以降のターゲット選定にも役立ちます。
以下の記事で、効果的なフォローアップのノウハウを解説しています。
【事例付き】プレスリリース配信後の効果を最大化させる5つのコツ
配信タイミングを意識する
プレスリリースの配信タイミングも、掲載数に大きな影響を与える要素です。曜日や時間帯を工夫し、各メディアや案件に適したベストタイミングで配信することで、効果を最大化できます。
実際に最も記者の開封率が高い曜日や時間帯については、以下の記事で解説しています。
【データ付き】プレスリリース配信のベストタイミング!曜日や時間をメディア・案件別に紹介
まとめ:テンプレートの活用により、読み手に刺さるプレスリリースを効率的に作成できる

今回の記事では、プレスリリースの代表的なテンプレートについて解説しました。
しかし記事内でも解説したように、実際にメディアに取り上げてもらうためには、タイトルやリード文の書き方はもちろんのこと、配信後のフォローアップ、さらに配信タイミングの工夫といった各要素にこだわることが重要です。
実際にシェイプウィンでは、PR・マーケティング・SEOの視点から、多くの企業のニュースバリューを生み出し、プレスリリース代行サービスでは成功率9割を誇ります。
無料相談も行っておりますので、PRにお困りの方はまずご相談からお気軽にご連絡ください。