
PR会社 vs 広告代理店 vs コンサルティングファームという“課題”について考える
経営戦略とそれにともなうマーケティングコミュニケーションとメディアのデジタル化、そして多様化が加速するなか、これまでは棲み分けられていたような企業や業種でも、今後は競合してくることは避けがたい事実です。今回、PR会社、広告代理店、コンサルティングファームをめぐる動向や状況をついて、私なりに思っていることについてまとめることで、みなさんがこれからのPRについて考えるためのヒントになればと思います。1
シェイプウィンでは広報PRに関して、プレスリリースの作成配信からメディアリレーションズ、危機管理広報、IR、社内広報に至るまで幅広いノウハウやTips、考え方をブログで紹介しています。
PR会社 vs 広告代理店 vs コンサルティングファームという“課題”について考える
経営戦略とそれにともなうマーケティングコミュニケーションとメディアのデジタル化、そして多様化が加速するなか、これまでは棲み分けられていたような企業や業種でも、今後は競合してくることは避けがたい事実です。今回、PR会社、広告代理店、コンサルティングファームをめぐる動向や状況をついて、私なりに思っていることについてまとめることで、みなさんがこれからのPRについて考えるためのヒントになればと思います。1
独自性はどうやって発揮できるのかーーPR・マーケティングにおけるスキルの磨き方から考えるべきこと
この記事をお読みくださるみなさんのなかに、書評を読むだけではなくご自身で書かれている方もきっとおいでになることでしょう。ブログで公開している、「読者メーター」や「ブクログ」などソーシャルリーディングを活用している、自分のためだけに「エバーノート」などのデジタルツールで読書日記やメモ的な備忘録として残しているなど。それは、私的なことあるいは業務上のさまざまなコンテンツ制作のひとつなのかにかかわらず、
続・読書会のすすめーー盛り上がる運営に欠かせない5つのポイントとは
人が読書をする理由は、十人十色です。ところで、みなさんはその「きっかけ」となった著書や著者について覚えているでしょうか。「きっかけ」と理由は異なるものです。小中学生あるいは高校生であればなにかの授業中(例:国語や歴史など)で知った、大学生であればゼミの恩師など、社会人であれば上司のすすめかもしれません。ほかにも、誰か著名人が推奨していた、なにかイベントに参加したおりに知り合った人から教えられたとい
【書評】『データ分析の力ーー因果関係に迫る思考法』(伊藤公一朗:光文社新書)
現在のビジネスパーソン(PRパーソン)はとても大変です。これまで書評でも取り上げたように、メディアリテラシー、テクノロジーリテラシー、マーケティングリテラシー、さらには今回のようなデータリサーチリテラシーまでもが必要な時代なのだと感じます。たとえ、おのおのがかかわる業務は、そうしたスペシャリストに任せるとしても。 しかし、上記のようなさまざまなリテラシーは、ビジネスパーソンだけに限らず一般の人たち
【書評】『サブスクリプションーー「顧客の成功」が収益を生む新時代のビジネスモデル』(ティエン・ツォ:ダイヤモンド社)
真打ち登場です。本書は、サブスクリプション・ビジネスのプラットフォームを提供する、米ベンチャー企業Zuora(ズオラ)のCEOであるティエン・ツォが満を持して著したもので、全米でもベストセラーとなった著書とのこと。 ツォは、セールスフォース・ドットコムの創業期に参画し、CMO(最高マーケティング責任者)やCSO(最高戦略責任者)を経たあと、2007年にZuoraを創業し、2018年4月にはニューヨ
12月は、平日でも連日が週末のように街が人々で賑わっています。手帳売り場も、昨年以上に多くの人たちでごったがえしています。毎年、この時期にお気に入りの手帳を用意する、あるいは新しく最適な手帳を見つけた人もいることでしょうし、今日ではすべてデジタルなので手帳など不要という人もいるでしょう。 さて、12月1日は「手帳の日」だということ、みなさんはご存じでしたか。私は、いまでも手帳を利用しているのですが
ここ数年、スマートフォンは年を追うごとに大型化してきました。大型画面製品が出はじめのころは見やすくなったと多くの人たちが歓迎したのですが、ここにきてこうした傾向にブレーキがかかりだしたようです。大型化しすぎたのです。しかも、iPhoneに関していえば、価格も下がるどころか上がっています。みなさんの携帯電話は1台ですませていますか、それとも2台持ちーーこれはスマートフォン2台またはスマートフォンとガ
【イベントレポート】「読書会のすすめ」ーー第3回東京読書サミットに参加して
4年ぶりのことでした、読書人の集まるイベントに参加したのは。映画を見に行く、コンサート(ライブ)に出かける、スポーツ観戦や仲間たちとチームでフィールドを駆けめぐる。その他にも友人や知人たちと一緒に楽しむ時間、趣味は数多くあります。それらに比べて読書というのは、ほとんどの人たちにとって一人静かに本と向き合うことが多いでしょう。私自身、学生時代からほとんど一人で読書に没頭してきましたし、この書評を書く
今日では、マーケティングコミュニケーション(以下、マーケティング)がとても重要であることーーこれはイノベーションも同様ですねーーは、どの企業や組織においても理解されています。それはNPOなどの非営利団体でも同じことがいえるでしょう。また、かつてはマーケティングにかかわる部署(製品開発、マーケティングリサーチ、広告・宣伝、販売促進、PRなど)だけが担当すべきことと思われていた時代から、すべてのビジネ
「フィランソロキャピタリズム」ーー21世紀的な社会貢献または企業形態について考える
ビジネスパーソン、それも経営戦略やマーケティングコミュニケーション部門ーーたとえば経営企画、CC(コーポレートコミュニケーション)やPRの各部門などーーにたずさわる人であれば、今後はきっと頻繁に耳にするするであろう「フィランソロキャピタリズム」という考え方を知っておく必要があるでしょう。この言葉を初めて耳にする人も多いでしょうが、これは21世紀的な社会貢献あるいは企業のあり方の主流になるかもしれま
貴社の目的やゴールに応じてカスタマイズした広報PRマーケティングのプランをご提案いたします。
Webからのお問い合わせはこちら
コンサルティング・プランニング等ご不明点はお気軽にお問い合わせください。
受付時間:10:00〜18:00(平日)
広報PRの基礎知識
広報PRの課題解決
シェイプウィン株式会社