fbpx

PRとプロモーションの違いとは?目的と手法を解説

pr プロモーション

「PRとプロモーションって、どう違うの?」「そもそも意味や目的を整理できていない」
そう感じたことはありませんか?

広報やマーケティングの現場ではよく使われる言葉ですが、それぞれの意味や役割があいまいなままでは、施策の方向性に迷いが生じてしまいます。なんとなくプレスリリースを打ってみたり、SNSキャンペーンを展開してみたりと、手段が目的化してしまうケースも少なくありません。

本記事では、プロモーションの基礎知識からPRとの違い、それぞれを効果的に使い分けるための手法までをわかりやすく整理します。

プロモーションとは?

プロモーションとは?_インフォグラフィック

広報・マーケティングの現場において「プロモーション」という言葉は頻繁に使われますが、その意味を正確に説明できる方は意外と少ないかもしれません。

まずは、プロモーションの定義や役割、PRとの関係性を整理します。

マーケティング戦略の4Pにおける「販促活動」

「プロモーション」とは、マーケティング戦略の基本フレームワークである「4P(Product/Price/Place/Promotion)」の一要素であり、消費者との接点を通じて購買行動を促進するための活動全般を指します。

企業が商品やサービスを提供する際には、その魅力を伝えるだけでなく、「誰に・どのようなメッセージで・どのチャネルを通じて届けるのか」といった設計が重要になります。
プロモーションは、こうした設計をもとに、消費者の行動を喚起する一連のコミュニケーション活動です。

広義のプロモーションには、広告、PR(Public Relations)、セールスプロモーション、人的販売、クチコミなどが含まれ、企業と消費者の間に存在するあらゆる接点が対象となります。

関連記事:PRとマーケティングは結局何が違う?成果が出ない理由はここにある!

商品・サービスの購入を促す短期施策

一方で、狭義の「プロモーション」は、セールスプロモーションの意味で使われることもあります。

こちらは、購入というアクションを喚起するための短期的な施策であり、代表的なものとしては以下の通りです。

・サンプル配布
・クーポンや割引の提供
・景品やプレミアム商品の付与
・ポイント還元キャンペーン

これらは「今すぐ買ってもらう」ための手段であり、比較的費用対効果が測定しやすいという特徴があります。

PRとは?

PRとは?_インフォグラフィック

PR(Public Relations)はプロモーションとは異なる手法です。

ここでは、PRの意味と特徴、そしてプロモーション全体における位置づけを解説します。

Public Relationsの略

PRとは「Public Relations(パブリック・リレーションズ)」の略で、日本パブリックリレーションズ協会は、PRを「組織とその組織を取り巻く人間(個人・集団)との望ましい関係を創り出すための考え方および行動のあり方」と定義しています。

つまり、PRは単に情報を発信するだけでなく、「信頼される企業」になるための地道な関係構築活動なのです。

関連記事:パブリックリレーションとは?具体的な広報PR活動も解説

プロモーション施策におけるPRの位置付け

PRはプロモーション全体の中に位置づけられています。プロモーションは以下の5つの手法に大別されます。

・広告(有料での露出)
・セールスプロモーション(販売促進)
・人的販売(営業など)
・PR(信頼構築)
・クチコミ(口コミ・レビューなど)

このうち、PRは長期的な視点でのブランド価値向上や信頼獲得を目指す手法です。
広告のようにコントロールできる面は少ないものの、その分第三者視点や社会性が伴いやすく、ブランドの信頼形成には不可欠です。

社会・顧客・メディアとの信頼関係を構築する手段

PR活動は、社会全体や顧客、メディアなど、幅広いステークホルダーとの信頼関係の構築を目的とします。

たとえば、企業の理念やESG(環境・社会・ガバナンス)の取り組みを発信することで、単なる商品説明を超えた「共感」を生むことが可能になります。

この共感が、メディア掲載やインフルエンサーによる自然な言及、SNS上での自発的なシェアといった波及を生み出し、ブランドの価値を高めていきます。

長期的なブランド価値向上を担う活動

PRの本質は、「すぐに売る」ことではなく、「長く信じてもらう」ことです。これは、短期的に売上に貢献するセールスプロモーションとは一線を画します。

たとえば、企業が新商品を発売した際、いきなり広告を打つ前に「なぜこの商品を作ったのか」「どのような課題を解決するのか」といった背景をストーリーとして発信し、共感を得ることでブランドとしての信頼性を高めることができます。

代表的なPR手法

具体的なPR手法には以下のようなものがあります。

・プレスリリース配信
・記者発表会・メディアイベント
・オウンドメディアやSNSによる情報発信
・社内報などインターナルコミュニケーション

いずれも、企業が一方的に発信するのではなく、ステークホルダーとの「対話」を重視する点が共通しています。

それぞれのプロモーション施策を行うタイミング

それぞれのプロモーション施策を行うタイミング_インフォグラフィック

プロモーション手法は、カスタマージャーニーの各段階に応じて適切に使い分けることが重要です。

たとえば、まだ自社の存在を知らない層には「共感」や「話題性」で注目を集め、すでに関心を持っている層には具体的なメリット提示や割引で背中を押すなど、各ステージに応じた戦略が求められます。

以下は、カスタマージャーニーごとの施策の一例です。

①認知(Awareness)
・PR:プレスリリース、調査PR、メディア露出、SNS投稿、インフルエンサー活用
・セールスプロモーション:ノベルティ配布、SNSキャンペーン(フォロー&リツイート)、店頭イベント告知

このフェーズでは、まず自社や製品の存在を知ってもらうことが重要です。

②興味・関心(Interest)
・PR:オウンドメディア記事、ブランドストーリー、イベント開催、SDGs・CSR発信
・セールスプロモーション:試供品配布、体験イベント、初回割引

関心を持ったユーザーに対しては、より深く企業や商品の考え方・価値観を伝える必要があります。

③比較・検討(Consideration)
・PR:導入事例、第三者評価、受賞歴、顧客レビュー
・セールスプロモーション:限定キャンペーン、ポイント還元、商品比較資料

この段階では、他社との違いや優位性を明確にすることが重要です。
PRでは信頼できる情報を発信し、プロモーションでは、今だけの特典などで購買意欲を後押しします。

④購入(Action)
・PR:信頼形成による安心感の提供(主に補完的役割)
・セールスプロモーション:クーポン、キャッシュバック、タイムセール

購入を決断してもらうには、具体的な「得」を提示することが効果的です。セールスプロモーションの即効性の高い施策が有効です。

⑤継続・推奨(Loyalty)
・PR:コミュニティ形成、ブランドストーリー再発信
・セールスプロモーション:ポイントプログラム、会員特典、紹介キャンペーン

購入後の関係性維持にもPRとプロモーションの併用が有効です。PRではブランドの世界観への共感を醸成し、プロモーションではリピート購入や口コミ促進のための仕組みを作ります。

それぞれのプロモーションは、目的・役割・効果の出やすいタイミングが異なります。
PRとセールスプロモーションを組み合わせ、戦略的に設計することが着実な成果へと繋がるのです。

PRとセールスプロモーションの違い

プロモーション戦略を実践するにあたっては、「PR」と「セールスプロモーション」という2つの手法の違いを理解し、それぞれの役割と得意なタイミングを正しく活かすことが求められます。

PRセールスプロモーション
目的信頼性の構築・ブランド価値の向上顧客の行動喚起・購入促進
主な手法プレスリリース、取材対応、SNSなどクーポン、割引、キャンペーンなど
ターゲット社会全体、ステークホルダー見込み顧客、既存顧客
計測指標メディア露出数、認知度、好感度成約率、顧客獲得単価、CV数など
効果が出やすい段階認知・関心・信頼形成比較・検討・購入・継続


PRは印象形成に優れ、非顕在層への認知拡大に適しています。
一方、セールスプロモーションは行動を促すことに長けており、最終的な購入や再訪を目指す際に効果を発揮します。

両者は対立するものではなく、補完し合う関係です。
施策の企画段階で「今、顧客はどの段階にいるのか」「どのような態度変容を促したいのか」を明確にし、最適な組み合わせを設計することが鍵となります。

プロモーションを活かして成功した事例

プロモーションを活かして成功した事例

プロモーション施策を効果的に実行するためには、実際の成功事例から学ぶことも重要です。ここでは、シェイプウィンが支援した2つの事例をもとに、PRとセールスプロモーションを組み合わせた施策設計のポイントを紹介します。

カスタマージャーニーを起点としたメディア設計

PC専門店の大手ブランド「ドスパラ」を展開するサードウェーブは、ターゲットへの訴求力を高めるため、プロモーション戦略の見直しを図りました。従来の広告中心の手法では、情報がターゲットに届いていても、購買行動に結びつきにくいという課題がありました。

そこで、シェイプウィンでは、この課題を解決するためにカスタマージャーニーに沿ったメディア戦略を提案。

認知段階ではSNSでの話題化を図り、興味・関心フェーズでは、ブランドや製品の強みを伝えるオウンドメディアコンテンツを展開。さらに、比較・検討段階では、ユーザーレビューや導入事例をまとめ、信頼性の醸成に取り組みました。

PRとプロモーションの違いとは?目的と手法を解説
作成したカスタマージャーニーマップ
※機密情報が含まれるため内容はぼかしています

関連記事:PC専門店の販促企画を成功させた考え方『カスタマージャーニーマップ』の存在

商品の印象を変えたクロスメディア戦略

フランス全国酪農経済センター(CNIEL)は、「高価で手が届きにくい」というイメージが根強かったフランス産バターのブランド認知向上を目指し、統合的なメディア戦略を展開しました。

当初の課題は、広告によって一定の認知は得られても、実際の購買行動へと結びつける導線が弱かったことでした。そこでシェイプウィンでは、SNS・オンラインメディア・ポップアップストアを組み合わせたクロスメディア施策を採用しました。

まず、SNSではインフルエンサーが実際の使用シーンを発信し、オウンドメディアではレシピや商品ストーリーを丁寧に伝え、ブランドに対する理解と共感を醸成しました。さらに、著名パティシエとのコラボによる試食イベントを開催し、商品の魅力を直接体験してもらう機会も創出。

その結果、インフルエンサー投稿は合計約140万インプレッション、50のメディア露出、記者会見参加者31名といった広範な波及効果を実現し、ブランドイメージの刷新と販売促進の両立に成功しました。

この事例は、デジタルとオフラインを組み合わせたメディア設計が、認知から購買までの流れを一貫して支える力を持つことを示しています。

関連記事:フランス産バターのメディア・インフルエンサーPRとポップアップストア開催

まとめ:プロモーションとPRそれぞれの効果を最大化するPR施策を

PR会社

本記事では、プロモーションの基礎知識からPRとの違い、施策を行うべきタイミングや手法までを整理しました。

PRは信頼や共感を生む長期的な活動、セールスプロモーションは短期的に購買を促す施策として、それぞれの役割と目的があります。また、カスタマージャーニーの各段階に応じて両者を組み合わせることで、効果的なマーケティング戦略を実現することができます。

とはいえ、実際の運用では「どこにリソースを割くか」「誰が設計・実行するのか」といった課題に直面することも多いはずです。全体を見渡した戦略設計の重要性は理解していても、現実にはそこまで手が回らないという声も少なくありません。

シェイプウィンでは、PR・SNS・SEO・マーケティングを横断的に設計し、施策の目的設計から運用・改善までをワンストップで支援しています。
無料相談も実施していますので、ぜひお気軽にお問い合わせください。

Picture of 編集部
編集部
広報PRとデジタルマーケティング支援をするシェイプウィンスタッフおよびパートナースタッフによる編集記事です。メディアリレーションズやプレスリリース、メディア露出、ソーシャルメディア、インフルエンサー、SEO、マーケティングなど様々なジャンルを取り扱っており、基本用語から広報初心者やマーケティング担当者に役立つ情報をお届けします。