
ライティングにスランプはあるのか?〜1年間の執筆ブランクで気がついたこと〜
昔から、賢人によって人間を特徴づけるさまざまな言葉がありますが、人は「読書し表現する(書く)動物だ」と言っても間違いではないでしょう。 そうした中で、今日では特に”書く=アウトプット”という行為は、ずっと身近なことになっています。 かつては電話で済ましていたようなこともEメールを利用するようになり、ブログの登場、様々なソーシャルメディアの普及、さらにはスマートフォンによるメッセンジャーでのコミュニ
ライティングにスランプはあるのか?〜1年間の執筆ブランクで気がついたこと〜
昔から、賢人によって人間を特徴づけるさまざまな言葉がありますが、人は「読書し表現する(書く)動物だ」と言っても間違いではないでしょう。 そうした中で、今日では特に”書く=アウトプット”という行為は、ずっと身近なことになっています。 かつては電話で済ましていたようなこともEメールを利用するようになり、ブログの登場、様々なソーシャルメディアの普及、さらにはスマートフォンによるメッセンジャーでのコミュニ
【書評】プロフェッショナル広報の仕事術:経営者の想いと覚悟を引き出す(著者:高場正能/日本経済新聞出版)
4月の新年度から、新人としてマーケティングコミュニケーション業務に携わる方もいるのではないでしょうか。とくに広報部門に配属された人、またそうした企業内部門だけではなく、広報の専門企業やコンサルティング企業に務める方は、ぜひ本書を読むことをお奨めします。 さらにはそうした新人だけにかぎらず、中堅からベテランの社員にいたるまで、経営に直接かかわる役員、さらにはマネジメント層、その他の部門の人たちが広報
【書評】「評判」はマネジメントせよ:企業の浮沈を左右するレピュテーション戦略(著者:ダニエル・ディアマイアー/阪急コミュニケーションズ)
「Chief Reputation Officer」という役職(職能)をご存じでしょうか。欧米ではすべての企業ではないにしろ、すでに重要な役職として位置づけられています。そうした国々でも、人材についての著作に比べると「評判」に関する書は少なく、本書はその中でも貴重な一冊です。 この新しい職種を検索してみると、日本語で解説しているサイトは見つからず、いまだにその役職はもとより職種の存在自体が認知され
マーケターに必要な『好奇心』とは? 一生の宝物が見つけられることが鍵
2021年10月、米プリンストン大学の真鍋淑郎上席研究員がノーベル賞物理学賞を受賞しました。明るい題材の乏しい日本において、MLBの大谷選手と並んで海外で活躍する日本人の偉業達成は、本当に明るいニュースだとみなさんも感じたことでしょう。 日本人ノーベル賞受賞者は、2001年以降の南部陽一郎(米国籍)、中村修二(米国籍)を含め、19年の吉野彰、今回の真鍋淑郎の受賞で19人を数えます。米国の60人を超
広報も営業する時代! 効果的なメディアキャラバンPR戦略とは?
メディア露出をする手段はプレスリリースだけではありません。メディアが求めるネタや切り口を提案するためにもメディアの記者や編集者と直接コミュニケーションを取ることは重要です。メディアキャラバンは、メディアとの構築をするメディアリレーションズにおいてとても重要な広報PR手法です。訪問またはオンラインミーティングでメディアからニーズ・インサイトを獲得することで、発信する情報の具体化をすることができます。
人事異動や新たな広報PR部署の創設により、この秋から広報PR担当者になった方も多いかと思います。広報PR活動はプレスリリースやSNS投稿だけでなく社内広報や危機管理、IRなど幅広いものです。この記事では、初心者の広報PR担当者にオススメの書籍を3冊紹介していきます。 (1)サニーサイドアップの手取り足とりPR吉田誠 (著), 亀山一樹 (著), サニーサイドアップ社内マニュアル編集チー
広報PR戦略のプレスリリースは、売上を最大化させる魔法!? マーケ初心者向けまとめ
広報PRやマーケティングは、企業にとってとても重要な活動の一つです。 小さい会社では、社長が担っていたり、営業責任者などが兼務していたりすることもありますが、会社や組織が大きくなるにつれて、「より多くの方に会社の魅力を知ってもらう」ための専門性を持った広報PR部隊は必須となります。 今は、PR TIMESや@Pressなどの配信サービスでプレスリリース送付を簡素化する、PR会社などの専門企業や元広
突然ですが、あなたの会社で、広報PR担当者は”何部”の所属でしょうか? 大手や数百名以上の会社でもない限り、広報部として独立した部門を持っている会社は意外と少ないものです。広報PR担当者が1人または人事やマーケティング、営業と兼務しており、総務や経営企画室、営業部、マーケティング部などに所属している会社の方が多いです。 この記事では、CEO/CMO/COOなど経営層の方や広
今こそ広報PRもDXせよ! これからのメディアリレーションや広報戦略とは
新型コロナウイルスの感染が猛威を振るい、様々な業務や職種で、対面コミュニケーションや出社を必要とする作業のデジタル化に代表されるDX(デジタルトランスフォーメーション)を余儀なくされました。 営業・セールスにおいては、リード獲得からオンライン商談に持ち込むためのMA(マーケティングオートメーション)やオンライン商談ツールの導入が盛んになっています。 マーケティング手法を見てみると、オウンドメディア
セールスはサイエンスだけど、広報PR・マーケティング戦略はアート思考である
『アート思考』という言葉を聞いたことはありますか? コロナウィルスは、リーマンショックを越える不況をもたらしています。このような不安定で激動な時代では『アート思考』での経営や広報PR・マーケティングに注目が集まっています。そして、このアート思考こそが、どんな状況下においても次の一手を打つために必要な考え方であり、社会に必要とされ続ける企業・製品サービスを生み出す戦略の根底となるものです。 今回は、
貴社の目的やゴールに応じてカスタマイズした広報PRマーケティングのプランをご提案いたします。
Webからのお問い合わせはこちら
コンサルティング・プランニング等ご不明点はお気軽にお問い合わせください。
受付時間:10:00〜18:00(平日)
広報PRの基礎知識
広報PRの課題解決
シェイプウィン株式会社